設備投資 補助金 / 久我事務所

久我事務所 > 経営コンサルティングに関するキーワード > 設備投資 補助金

設備投資 補助金

  • 【税理士が解説】中小企業の設備投資に役立つ補助金の種類や特徴

    中小企業が事業を拡大する際、設備投資は欠かせない要素です。しかし、高額な初期費用がかかるため、資金調達に悩む企業も少なくありません。今回は、設備投資をサポートする補助金について、その種類や特徴を解説します。 設備投資における補助金の仕組みと特徴設備投資に利用できる補助金は、国や自治体が提供する資金です。企業は高額...

  • 財務諸表のpoint

    ③ 投資活動 : 設備投資などの資金の動きです。 久我事務所では、渋谷区、新宿区、品川区、港区を中心としたエリアで、「経営コンサルティング」、「経営支援」、「財務・経営分析」「飲食店経営支援」などに関する相談を承っております。「経営戦略」についてお困りのことがございましたら、お気軽に当事務所までお問い合わせくださ...

  • 飲食店の経営について税理士に相談するメリット

    税理士にご相談をいただくことで、こうした補助金・助成金などのサポートをはじめとする各種支援制度の活用を通じた資金繰りについてのアドバイスをすることが可能です。 これらのメリットに対し、飲食店の経営に税理士は不要だという意見も存在します。しかしながら、飲食店の経営に当たっては、金銭の管理や帳簿付け、税金の手続き、税...

  • 損益計算書の見方とは?ポイントをわかりやすく解説

    その次に補助金、受取利息などといった本業とは別の売上や収益、そして営業外でかかっている経費を差し引くことで会社の業務としての利益である経常利益を計算することができます。この経常利益をもって企業が通常の業務を行っていた場合の利益を算出することができます。そして、最後に特別な収支があった場合にはこれを加算、差し引きし...

  • 中小企業向けの資金調達方法とは?注意点はある?

    補助金や助成金を活用するもう一つは、補助金や助成金を活用するという方法が挙げられます。この方法では、大きな金額の資金調達を行うことはできませんが、その一方で返済不要の資金を調達することが可能になります。 中小企業の資金調達における注意点について中小企業の資金調達においての注意点としては、次のようなものが挙げられ...

  • 設備投資を行うべきかの判断基準とは?基本的な考え方を解説

    事業拡大や業務効率化などを目的とし設備投資を検討している経営者がいらっしゃいます。しかし、設備投資には一般的に高額の費用が必要であり、その資金を調達するために銀行融資を利用するのが一般的です。したがって設備投資をすべきかどうかの判断は慎重に下さなければなりません。この記事では、設備投資を行うべきかの判断基準をわか...

  • 資金繰りが苦しい…主な原因や改善のポイントは?

    投資失敗の別の例は、設備投資のために銀行から融資を受けたが、予想通りに売上が伸びないので、銀行への毎月の返済が苦しくなり資金繰りが悪化するというケースです。 設備投資の失敗による資金繰りの悪化であれば、改善策の一手としてまずは借入額のリスケジュールで返済額を減らすことができるでしょう。設備を売却して借入分を相殺す...

  • 財務キャッシュフローがマイナスの時に確認すべきこととは

    たとえば、業績が好調で、設備投資や市場拡大を目的とした資金流出が計画的に行われている場合です。また、手元資金や営業キャッシュフローが十分にプラスであれば、大きな問題にはなりません。 財務キャッシュフローがマイナスの時に確認すべき3つのポイント財務キャッシュフローがマイナスの時は以下の3つを確認してください。 資金...

  • カフェ経営を始めるための資金の目安|できるだけ抑える方法は?

    補助金や助成金を活用する 居抜き物件を活用する居抜き物件は、前の経営者が使用していた設備や内装がそのまま残されている物件のことです。これを利用すれば、設計費や内装工事費を大幅に削減できます。 高額な備品はリースを利用する業務用冷蔵庫やエスプレッソマシンなど、高額な備品は購入ではなくリースを利用することで初期費用を...

当事務所が提供する基礎知識

  • 決算書とは?専門家による...

     損益計算書は、一年間の収益から、費用を差し引いた差額である利益を計算する表です。利益には、①売上総利益、②営業利益、③...

  • 財務諸表

    財務諸表には「貸借対照表」「損益計算書」「キャッシュフロー計算書」があります。 【貸借対照表】とは一時点におけ...

  • 飲食店の損益計算書|経営...

    飲食店の経営を行う際に、損益計算書などの財務諸表を用いて企業の経営分析を行うことがあります。飲食店での損益計算書はどのよ...

  • 人材と事業成長

    経営トップを含め、事業経営においては、「人」が全ての鍵になります。 経営資源という言葉は誰もがご存知でしょう。...

  • 財務指標とその比較・分析

    財務数値に基づく主な経営指標としては「収益性」・「安定性」・「成長性」などを思い浮かべることでしょう。 各々一...

  • 飲食店の業績向上(改善)

    飲食店経営者の抱えている課題として、業績の向上・人材の確保が挙げられます。しかし、これは飲食業に限ったことではありません...

  • 収益と収入はどう違うか?

     収益と収入は必ずしも一致しません。収益とは、企業の営業活動の結果生み出された成果であり、増資その他資本取引以外の取引に...

  • 財務キャッシュフローがマ...

    財務キャッシュフローは、資金繰りの健全性を示す重要な指標です。しかし、マイナスが必ずしも悪いわけではなく、状況に応じた適...

  • バーの経営を成功させるた...

    バーの経営を成功させるにはどういったことが重要でしょうか。 バーだけでなく、ラウンジ、水商売、飲食店全般に共通...

  • ~流動比率~財務・経営分...

     財務・経営分析のための指標の一つに流動比率があります。流動比率とは、流動資産を流動負債で割ったもので、貸借対照表の流動...

よく検索されるキーワード

代表税理士紹介

  • 代表税理士
    久我 晴幸(くが はるゆき)
  • 所属団体
    東京税理士会
  • 経歴

    高等学校卒業後2年間、都内の病院に勤務

    昭和59年3月 病院を退職

    昭和59年4月 専門学校に入学し税理士資格を目指す。

    平成5年5月 東京税理士会 世田谷支部(事務所開設)

    平成6年4月 東京税理士会 渋谷支部に移転とともに独立

  • 業務経歴

    (1)税理士事務所 勤務

     税務会計業務(決算、申告業務ほか)

     不動産税務業務(マンション・アパート経営者に関する税務業務)

    (2)不動産鑑定事務所 勤務

     鑑定・調査業務(不動産の現地実査・法令調査から価格査定)

    (3)コンサルティング会社 勤務

     相続・事業承継の相談及び提案業務

     不動産等の活用相談及び提案業務

事務所概要

名称 久我事務所
所属 東京税理士会
代表者 久我 晴幸(くが はるゆき)
所在地 〒140-0011 東京都品川区東大井4-7-22-304
電話番号 03-6433-3232
対応時間 平日10:00~18:00
定休日 土・日・祝日
  • 国際会計基準IFRSコンソーシアム会員
  • 一般社団法人フードアカウンティング協会

ページトップへ