企業(事業者)は、原則として「一年間」の契約とさせていただき、毎年更新させていただきます。
消費税の課税 | 料金区分(月額) |
---|---|
免税事業者 | 31,500円〜 |
簡易課税事業者 | 33,600円〜 |
一般課税事業者 | 42,000円〜 |
事業形態・状況により料金を決めさせていただきます。
事業形態・状況により上記の料金と異なる場合があります。
当事務所では、お客様の事業をサポートさせていただくに当たり「パートナー契約」をさせていただいております。
詳細はお気軽にお尋ねください。
お客様のご相談に、より適切にお応えできるように、士業パートナーのネットワークをご用意しております。
弁護士・司法書士・不動産鑑定士・社会保険労務士・土地家屋調査士・測量士・建築士
立地選び、お店の内装・レイアウト、コンセプトづくりなど
まずは必要なものを一覧にまとめることがポイントです。
< 必要なものリスト >
<現座あるもの><用意するもの>
用意するものは「いつ」「どこから」「どのように」調達するのか、日付を入れて計画を立てます。
1.開業計画づくり
2.月別、年度別の計画づくり
現在の
(1)経営状態や組織のあり方は?
(2)お店の商品は?
(3)お店の接客サービスは?
どのような状況でしょうか?客観的に見ることが必要です。
ご自分の会社内だけではなかなか解決できない!
そんなときは一度お声掛けください。
ぜひ書き出してみてください。
そして書き出したものに自分のお店と一致しているものが、どれくらいあるでしょうか?
■個人経営で行う
■法人(会社)形態で行う
将来の事業規模(目標)を考えて、事業形態を選択しましょう。
当初、個人経営で行い、事業の状況をみながら法人形態に移行するというやり方もあります。
1. 起業のための費用(会社設立費用)がかからない
2. 手続きが簡単
1. 社会的信頼度が個人事業に比べて高くなる
2. 人材の確保がしやすい
3. 外部からの資金調達がしやすい
取締役・監査役ともに、任期(役員の期間)が定められます。
取締役 | 監査役 | |
---|---|---|
原則 | 2年 | 4年 |
短縮 | できます(定款or株主総会で決めます) | できません |
延長 | 10年以内の期間で、定款で決めることができます。 |
任期の短縮・延長については、現在「株式会社」の方も同様です。
今後、会社をどのようにしていくのか(会社の姿)の基本を描くことです。
公開していない(公開予定のない)会社にあって、規模に関係なく選択肢は・・
組織的な形(体制)にしたい「Yes」か「No」かです。
これを決めた上で、具体的に検討すべき事項を進めていきましょう。
設置するかどうかは、任意です。但し、設置する場合には3人以上の取締役がいることが条件です。
(注意:引き続き「有限会社」とする会社は、設置することができません)
<取締役会の役割とは>
会社の業務・運営などのうち、重要事項を決める機関です重要な財産の処分や譲り受けなど、多額の借入れ重要な組織(支店など)の設置・変更・廃止 etc・・
会社によって監査役の業務は、次の2つに分けられます。
(1) 会計監査に限定している会社(定款で定めます)
(2) 上記 + 取締役等の職務執行も監査する会社
中小企業では、新たに株式会社となった時点で上記①の定めがあることとされます。
会社によって監査役の業務は、次の2つに分けられます。
(1) 会計監査に限定している会社(定款で定めます)
(2) 上記 + 取締役等の職務執行も監査する会社
中小企業では、新たに株式会社となった時点で上記①の定めがあることとされます。
絶対に必要な場合 | どちらでも良い場合 |
---|---|
取締役会を置く場合(*一定の場合を除く) | 左の条件以外の場合 |
会計監査人を置く場合 | 左の条件以外の場合 |
必要なもの | 株主総会・取締役 |
---|---|
任意のもの | 取締役会・監査役・監査役会など |
(1) 取締役
(2) 取締役 + 監査役
(3) 取締役会 + 監査役
(4) 取締役会 + 監査役会
<決めるための目安のご参考に>
ご自分の会社では、何を基準に決めれば適切な形がとれるの?
小規模企業の多くは、上記(1)又は(2)を採用されると思われますが、
例えば・・
一人 | 上記(1)又は(2) |
---|---|
複数 | 上記(3)又は(4)も検討 |
事業計画書・経営計画書
作成支援&サポート
事業継続にとって経営者が最も気になる事は・・売上・利益より資金繰りが大丈夫か?といった事ではありませんか?
勿論、赤字続きでは資金が目減りするばかりですが、大切な事は、資金をいかに有効に活用するのか
入金原因 | 出金原因 | |
---|---|---|
営業 | 売上代金の回収 | 経費等の支払 |
財務 | 借入 貸付金の回収 資本金の増加 |
借入金の支払 貸付 資本金の減少・配当支払 |
事業の継続(上記)のためにも資金の使途は大変重要です。
あなたの会社は、現在どの期に属していると思いますか?
将来の目標のために「どこに」「どんな手を打つことが」必要でしょうか?
計画づくりと資金繰りをサポートいたします。
具体的に行動するための計画を立てましょう。
資金繰りを把握するためには、事業の計画を具体的に数字で示すことが必要です。
相続に関するご家族の不安や悩みをひとつでも事前に解決するためのお手伝いをさせていただきます。
※ご要望に応じて、相続前・相続後のご相談に応じます。
誰でも関わる「相続」という出来事!あまり考えたくない…でも、・・必ず誰でも関わることです。
避けられないこの出来事に、貴方はどうしますか?
「何もしない」OR「何かする」、必ずどちらかを選びますね。貴方ならどちらでしょう?
ご家族が困らないようにしておくことは「最低限やっておくべき事」ではないでしょうか?
ご本人が病気などになってから準備を始めるのは、難しいケースが多いです。
(例) 財産の整理
財産の分類 | 使用状況等 | 住所 金融機関等 | 詳細 |
---|---|---|---|
土地・建物 | 自宅 | 東京都○○区○○町 ○丁目○番○号 |
土地 約200㎡ |
土地・建物 | 賃貸 マンション |
東京都○○区○○町 ○丁目○番○号 名称○○○○○ |
土地 約150㎡ |
預金 | 定期預金 普通預金 |
○○銀行○○支店 ○○銀行○○支店 |
約500万円 約 50万円 |
株式 | 上場株式 | 株式会社○○ (○○証券) |
5,000株 |
借入金 | 住宅ローン | ○○銀行 ○○支店 |
約3,000万円 |
生命保険
郵便局 | 簡易保険 | ○○万円 |
---|---|---|
○○生命 | 終身保険 | 5,000万円 |
○○生命 | 医療保険 |
■「現状をきちんと把握すること」がスタートです。
「財産」「借入金」などの整理
種類毎に分類し、それぞれの金額を把握しておきましょう。
■財産分けが難しいなと感じられた場合や税金が支払えるのか不安な場合
財産が全て現金(預金)でしたら、財産分けや税金の支払いに困ることはありませんが、不動産などの割合が多い場合や分けることが困難な財産状況の場合には、計画的に事前準備を行いましょう。
■財産の棚卸しをお考えの方
当事務所では財産の棚卸しについて、サポートいたします。
(1)誰に、(2)どの財産を 渡したいのか、ご自身の気持ちも一緒に遺しておく事が、ご家族の幸せにつながります。
知っておきたい 遺言書 の作成
自筆証書 | 秘密証書 | 公正証書 | |
---|---|---|---|
作成場所 | どこでも | 公証役場 | 公証役場 |
立会人 | 不要 | 証人2人以上 | 証人2人以上 |
内容の秘密性 | あり | あり | 証人と公証人のみ知る |
保管 | 自己保管 | 自己保管 | 原本、公証役場 |
家庭裁判所の検認 | 必要 | 必要 | 不要 |
作成費用 | なし | 数万円~ | 数万円~ |
偽造・紛失 | 可能性あり | 可能性なし | 可能性なし |
要件の不備 | 可能性あり | 可能性あり | 可能性なし |
いずれにしても、家族と思いを伝え合うことが争いを避けるために大切なことです。
また、作成に際しては状況に応じて、法律専門家との相談を事前に行う事も考えておきましょう。
企業(事業者)は、原則として「一年間」の契約とさせていただき、毎年更新させていただきます。
消費税の課税 | 料金区分(月額) |
---|---|
免税事業者 | 31,500円〜 |
簡易課税事業者 | 33,600円〜 |
一般課税事業者 | 42,000円〜 |
事業形態・状況により料金を決めさせていただきます。
事業形態・状況により上記の料金と異なる場合があります。
事務所名 | 税理士久我事務所 |
---|---|
所在地 | 〒151-0053 東京都渋谷区代々木1-19-8 |
久我晴幸(昭和39年2月生)
資格取得 税理士平成4年12月
登録 平成5年5月 東京税理士会 世田谷支部(事務所開設)
開業 | 平成6年4月 東京税理士会 渋谷支部に移転とともに独立 |
---|---|
経営理念 | 当事務所は、 ビジネスを通して 人に、社会に、貢献する。 常に自分を見つめ、謙虚に日々新たな努力をし続ける経営者を全力で応援します。 下記に該当する方はお断りいたします。 ・税金を免れたいと思っている方 ・まず、社員に感謝できない方 ・経営者としてなすべき行動が伴わない方 |
出身地 | 新潟県 |
経歴 | 高等学校卒業後2年間、都内の病院に勤務 昭和59年3月 病院を退職 4月 専門学校に入学し税理士資格を目指す。 |
業務経歴 | (1)税理士事務所 勤務 税務会計業務(決算、申告業務ほか) 不動産税務業務(マンション・アパート経営者に関する税務業務) (2)不動産鑑定事務所 勤務 鑑定・調査業務(不動産の現地実査・法令調査から価格査定) (3)コンサルティング会社 勤務 相続・事業承継の相談及び提案業務 不動産等の活用相談及び提案業務 |