税理士ができる飲食店の開業支援とは / 久我事務所

久我事務所 > 飲食店経営支援 > 税理士ができる飲食店の開業支援とは

税理士ができる飲食店の開業支援とは

飲食店を開業するには、資金調達や税務、経営計画など、多くの準備が必要です。

中でも、見落とされがちなのが、開業段階からの専門家の支援体制です。

税理士は、書類手続きや資金計画の立案など、開業前後を通じて幅広いサポートを行うことが可能です。

本記事では税理士ができる飲食店の開業支援について紹介します。

 

開業にあたって必要な手続きの支援

飲食店の開業時には、税務署や市区町村、保健所などへ提出すべき書類が多数あります。

代表的なものとして、個人事業の開業届出書や青色申告承認申請書、給与支払事務所等の開設届出書などが挙げられます。

税理士に依頼することで、これらの書類作成から提出、管理までを一括して任せることができ、手続きの漏れやミスを防ぐことにつながります。

保健所や消防署への申請についても、必要に応じてスムーズな流れになるようサポートを受けられます。

 

資金計画や融資に関するアドバイス

飲食店の開業には、多額の初期投資が必要になるため、資金計画の立案が極めて重要です。

設備費や内装費、人件費、仕入れ資金など、初期コストは想定以上に膨らむ場合もあります。

税理士は、日本政策金融公庫や地方自治体の制度融資などを活用した資金調達に関しても精通していて、事業計画書の作成から申請書類の整備まで支援することが可能です。

計画段階での資金繰りや返済シミュレーションに関する助言も受けることができ、資金面での不安を軽減できます。

 

事業計画と経営戦略の構築支援

飲食店を安定的に運営するには、単なる店舗の開設だけでなく、継続性のある事業計画の構築が不可欠です。

税理士は、損益分岐点の把握、原価率の適正化、人件費や固定費の管理など、数値に基づいた経営戦略を提案することが可能です。

売上目標の設定や、営業時間ごとの収益分析なども行い、効率的な運営体制づくりを支援します。

また、業種や地域性に応じた経営リスクへの対応策を考慮したアドバイスも提供できます。

 

開業後の税務と会計の支援

開業後には、月次の帳簿作成や税務申告、消費税対応など、さまざまな業務が発生します。

これらをすべて店舗側で対応するのは、時間的にも労力的にも大きな負担となります。

税理士が関与している場合、記帳代行や会計ソフトの初期設定支援、財務状況の定期チェックなど、日常業務を効率化するサポートが受けられます。

適切な経理処理が行われることで、税務調査への対応力が高まるとともに、節税の可能性も広がります。

 

まとめ

飲食店の開業には、経営者の情熱やアイデアだけでなく、的確な準備と専門的な支援が必要となります。

税理士は、開業時の行政手続きや資金計画、事業戦略、税務処理など多岐にわたる業務を支援できる心強い存在です。

開業後の経営安定のためにも、早い段階から税理士に相談し、実務に即したアドバイスを受けることが重要です。

専門家のサポートを得ることで、開業にともなう不安やリスクを軽減し、より成功に近づく店舗運営が実現しやすくなります。

当事務所が提供する基礎知識

  • 資金調達(準備)

    事業を継続していくためには資金が必要ですが、その事業資金を使途で分けると「運転資金」と「設備資金」に区分できます。&nb...

  • 【税理士が解説】経営分析...

    経営は分析を行うことによってより効果的な経営を行うことができます。その際に行われる経営分析ですが、いくつかの手法がありま...

  • 飲食店における運転資金の...

    飲食店を経営するにあたっては運転資金をどのくらい用意しておけばいいのかということが重要になってきます。特にコロナウイルス...

  • 財務諸表

    財務諸表には「貸借対照表」「損益計算書」「キャッシュフロー計算書」があります。 【貸借対照表】とは一時点におけ...

  • 設備投資を行うべきかの判...

    事業拡大や業務効率化などを目的とし設備投資を検討している経営者がいらっしゃいます。しかし、設備投資には一般的に高額の費用...

  • 飲食店開業・店舗運営

    お店のコンセプトと店舗選び(店舗づくり)開業に向けての計画(収支計画づくり)人の採用・教育 など 〇立地条件(...

  • 財務キャッシュフローがマ...

    財務キャッシュフローは、資金繰りの健全性を示す重要な指標です。しかし、マイナスが必ずしも悪いわけではなく、状況に応じた適...

  • 財務諸表のpoint

    企業(事業)の財務状態や経営成績は基本のこととして、事業資金がどのように動いているのか、という点を注視してほしいと考えま...

  • 中小企業向けの資金調達方...

    中小企業の事業展開を行っていく際には、資金調達が必要になってきます。中小企業の資金調達には様々な方法があり、いくつかの方...

  • 人材と事業成長

    経営トップを含め、事業経営においては、「人」が全ての鍵になります。 経営資源という言葉は誰もがご存知でしょう。...

よく検索されるキーワード

代表税理士紹介

  • 代表税理士
    久我 晴幸(くが はるゆき)
  • 所属団体
    東京税理士会
  • 経歴

    高等学校卒業後2年間、都内の病院に勤務

    昭和59年3月 病院を退職

    昭和59年4月 専門学校に入学し税理士資格を目指す。

    平成5年5月 東京税理士会 世田谷支部(事務所開設)

    平成6年4月 東京税理士会 渋谷支部に移転とともに独立

  • 業務経歴

    (1)税理士事務所 勤務

     税務会計業務(決算、申告業務ほか)

     不動産税務業務(マンション・アパート経営者に関する税務業務)

    (2)不動産鑑定事務所 勤務

     鑑定・調査業務(不動産の現地実査・法令調査から価格査定)

    (3)コンサルティング会社 勤務

     相続・事業承継の相談及び提案業務

     不動産等の活用相談及び提案業務

事務所概要

名称 久我事務所
所属 東京税理士会
代表者 久我 晴幸(くが はるゆき)
所在地 〒140-0011 東京都品川区東大井4-7-22-304
電話番号 03-6433-3232
対応時間 平日10:00~18:00
定休日 土・日・祝日
  • 国際会計基準IFRSコンソーシアム会員

ページトップへ