【税理士が解説】中小企業の設備投資に役立つ補助金の種類や特徴 / 久我事務所

久我事務所 > 経営コンサルティング > 【税理士が解説】中小企業の設備投資に役立つ補助金の種類や特徴

【税理士が解説】中小企業の設備投資に役立つ補助金の種類や特徴

中小企業が事業を拡大する際、設備投資は欠かせない要素です。

しかし、高額な初期費用がかかるため、資金調達に悩む企業も少なくありません。

今回は、設備投資をサポートする補助金について、その種類や特徴を解説します。

 

設備投資における補助金の仕組みと特徴

設備投資に利用できる補助金は、国や自治体が提供する資金です。

企業は高額な初期費用の負担を軽減しつつ、計画的に設備投資を進めることが可能になります。

 

設備投資に役立つ主な補助金の種類

以下は設備投資に役立つ補助金の例です。

 

  • ものづくり補助金
  • IT導入補助金
  • 事業再構築補助金
  • エネルギー効率改善補助金

 

それぞれ解説していきます。

 

ものづくり補助金

ものづくり補助金は、革新的サービスの開発や生産プロセスの改善を目的とした設備投資を支援する補助金です。

補助金の上限は1000万円です。

補助の対象は、機械やシステムの導入費用だけでなく、コンサルティング費用や設備投資に伴う経費も含まれます。

 

IT導入補助金

IT導入補助金は、労働生産性の向上を目的とする業務効率化に向けた ITツール(ソフトウェア、サービス等)の導入を支援する補助金です。

補助金額は最大450万円で、事業規模に応じたサポートが受けられます。

 

事業再構築補助金

事業再構築補助金は、新分野への進出や業態転換を目指す企業を支援する補助金です。

補助金の上限は2,000万円です。

大規模な設備投資にも対応可能で、事業の方向転換を図る際、大いに役立ちます。

 

省エネ補助金

省エネ補助金は、企業が省エネルギー設備を導入する際にかかる費用を補助する制度です。

たとえば、LED照明・高効率エアコン・太陽光パネルなどの導入に利用されます。

省エネ設備を導入することで企業は、エネルギーコストを削減し、カーボンニュートラルへの貢献を目指すことができます。

補助金の上限額は、1億円です。

 

補助金申請の流れと注意点

補助金を申請するには、以下の手順を踏む必要があります。

 

  1. 補助金の募集要項を確認する(対象となる設備や会社の規模など)
  2. 事業計画書を作成する
  3. 申請書を提出し、審査を受ける
  4. 採択後は、資金の適切な管理や報告義務を果たす

 

注意すべき点として、必要書類の不足や記載内容の不備が挙げられます。

採択後も補助金の使途が適切であることを証明する必要があるため、支出記録や報告書作成を怠らないようにしてください。

スムーズな申請と採択後の書類の管理は専門知識を持つ税理士に相談するのがおすすめです。

 

税理士がサポートできること

補助金の申請に関して、税理士は以下のようなサポートが可能です。

 

  • 申請書類の作成支援
  • 補助金に関する最新情報の提供
  • 採択後の会計処理のサポート
  • 経営戦略に合った補助金の提案

 

補助金には、募集期間が決まっている場合もあるためお早めにご相談ください。

 

まとめ

補助金を活用すれば、設備投資の負担を軽減できます。

まずは自社に合った制度を確認し、早めに準備を進めましょう。

補助金の活用をご検討中の方は、お気軽に久我事務所にご相談ください。

当事務所が提供する基礎知識

  • 飲食店の経営権の譲渡|事...

    飲食店の経営を次の経営者に継承する方法は、株式譲渡による経営権の譲渡もしくは事業譲渡です。事業継承を検討している経営者の...

  • ~流動比率~財務・経営分...

     財務・経営分析のための指標の一つに流動比率があります。流動比率とは、流動資産を流動負債で割ったもので、貸借対照表の流動...

  • 資金繰りが苦しい…主な原...

    資金繰りの悩みを抱えている経営者の中にはその原因や改善方法を知りたいという方がいらっしゃいます。この記事では、資金繰りの...

  • 経営のサポート

    規模の大小を問わず、企業トップ(経営者)をサポートする役割(本当の参謀役)が機能していないことが数多く見受けられます。&...

  • 飲食店の損益計算書|経営...

    飲食店の経営を行う際に、損益計算書などの財務諸表を用いて企業の経営分析を行うことがあります。飲食店での損益計算書はどのよ...

  • 財務諸表分析では何を見る...

    経営の状況を把握するためには財務諸表を見ることが重要になってきます。財務諸表とは「損益計算書」「貸借対照表」「キャッシュ...

  • 決算書とは?専門家による...

     損益計算書は、一年間の収益から、費用を差し引いた差額である利益を計算する表です。利益には、①売上総利益、②営業利益、③...

  • 経理の役割と業務効率化

    経理というと、多くの方は「事務処理」というイメージを持たれているのではないでしょうか?特に中小企業において殆どの方は、業...

  • 中小企業が抱える経営課題...

    中小企業は経営に関することで非常に多くの問題を抱えています。中小企業が抱える問題としては「売上」「資金繰り」そして「資金...

  • 財務・経営分析の必要性

    現在、「情報」の重要性が高いことは、事業経営者でなくとも誰もが理解していることでしょう。さまざまな情報が自由に手に入る今...

よく検索されるキーワード

代表税理士紹介

  • 代表税理士
    久我 晴幸(くが はるゆき)
  • 所属団体
    東京税理士会
  • 経歴

    高等学校卒業後2年間、都内の病院に勤務

    昭和59年3月 病院を退職

    昭和59年4月 専門学校に入学し税理士資格を目指す。

    平成5年5月 東京税理士会 世田谷支部(事務所開設)

    平成6年4月 東京税理士会 渋谷支部に移転とともに独立

  • 業務経歴

    (1)税理士事務所 勤務

     税務会計業務(決算、申告業務ほか)

     不動産税務業務(マンション・アパート経営者に関する税務業務)

    (2)不動産鑑定事務所 勤務

     鑑定・調査業務(不動産の現地実査・法令調査から価格査定)

    (3)コンサルティング会社 勤務

     相続・事業承継の相談及び提案業務

     不動産等の活用相談及び提案業務

事務所概要

名称 久我事務所
所属 東京税理士会
代表者 久我 晴幸(くが はるゆき)
所在地 〒140-0011 東京都品川区東大井4-7-22-304
電話番号 03-6433-3232
対応時間 平日10:00~18:00
定休日 土・日・祝日
  • 国際会計基準IFRSコンソーシアム会員
  • 一般社団法人フードアカウンティング協会

ページトップへ