設備投資を行うべきかの判断基準とは?基本的な考え方を解説 / 久我事務所

久我事務所 > 経営コンサルティング > 設備投資を行うべきかの判断基準とは?基本的な考え方を解説

設備投資を行うべきかの判断基準とは?基本的な考え方を解説

事業拡大や業務効率化などを目的とし設備投資を検討している経営者がいらっしゃいます。

しかし、設備投資には一般的に高額の費用が必要であり、その資金を調達するために銀行融資を利用するのが一般的です。

したがって設備投資をすべきかどうかの判断は慎重に下さなければなりません。

この記事では、設備投資を行うべきかの判断基準をわかりやすく紹介します。

 

設備投資を行うべきかどうかの判断基準

設備投資を行なうべきかの判断基準は以下の通りです。

 

  • 自社の将来性
  • 運転資金に影響を与えず負担の少ない返済計画が立てられるかどうか
  • 設備投資で見込める効果

 

それぞれの判断基準について具体的な内容や考え方を解説します。

 

自社の将来性

設備投資には一般的に高額な費用が必要になるので、自社の将来性をきちんと分析し、それに基づいて設備投資するかどうか決めることが大切です。

自社の将来性を分析するには以下の3つの分野を考えます。

 

  • 自社を取り巻く外部環境
  • 自社の内部環境
  • 売上予測

 

たとえば、自社を取り巻く外部環境の分析にはPESTLE分析が使えます。

PESTLE分析は、以下の6つの要因が自社の将来にどのような影響を与えるか分析することです。

 

  • 政治(Politics):政治の安定性など
  • 経済(Economy):景気動向、インフレ率、失業率、金利、通貨の動きなど
  • 社会(Society):人口動態、ライフスタイル、カルチャー、人の価値観や考え方など
  • 技術(Technology):新技術の開発、技術革新、デジタル化など
  • 法的(Legal):法制度や規制、税制など
  • 環境(Environmental):環境への配慮、廃棄物の処理方法など

 

外部環境の分析には、競合他社の分析、市場や顧客の分析などが含まれます。

 

自社の内部環境の分析にはSWOT分析が効果的です。

SWOTは以下の要素の頭文字をとっています。

 

  • Strength(強み):自社が他社より優れている要素
  • Weakness(弱み):自社が他社より劣っている要素
  • Opportunity(機会):自社が今後成長するチャンス
  • Threat(脅威):自社にとって脅威となるリスク

 

売上予測は、設備投資をした場合としなかった場合の2つのケースで計算してください。

自社を取り巻く外部環境、内部環境、売上予測を分析し、設備投資で生産能力や品質が向上する、市場で優位性を確保できるとみなせるなら、設備投資を検討できるでしょう。

 

運転資金に影響を与えず負担の少ない返済計画が立てられるかどうか

設備投資では一般的に金融機関から借入をして設備投資をします。

借入金の返済負担が重ければ、資金繰りが悪化するでしょう。

設備資金の返済原資となるのは、運転資金ではなく利益です。

もっと正確に言えばキャッシュフローが設備資金の返済原資になります。

借入の年間返済額が、キャッシュフロー(当期純利益 + 減価償却費の合計)金額内であることが望ましいです。

設備投資のための年間返済額が、キャッシュフローよりも少ない金額になるようであれば、設備投資を検討できるでしょう。

 

設備投資で見込める効果

設備投資の金額に見合った収益が得られるかどうかも判断基準の1つです。

設備投資の費用対効果を考えるための指標の1つに「回収期間法」があります。

回収期間法は、設備投資に投じた費用をどれくらいの期間で回収できるかを計算するものです。

以下の計算式で計算します。

 

  • 回収期間 = 設備投資の費用 ÷ 設備投資によって得られる年間キャッシュフロー
  • 設備投資によって得られる年間キャッシュフロー= 設備投資によって得られる利益 + 設備投資に関係する減価償却費

 

投下資本の回収に時間がかかる設備投資は、効果が低く、リスクが高いと言えます。

一方で、回収期間が短いものは、効果が高く、リスクが低いと判断します。

 

まとめ

設備投資を行なうべきかの判断基準として次の3つを紹介しました。

設備投資の失敗は資金繰りの悪化の原因となり、それは倒産へのリスクを高めます。

設備投資のタイミングで悩んでいるなら専門家に相談してください。

税理士に相談すれば、専門的な知識とこれまでの実績に基づき、実際的なアドバイスや提案がもらえます。

当事務所が提供する基礎知識

  • 財務諸表分析では何を見る...

    経営の状況を把握するためには財務諸表を見ることが重要になってきます。財務諸表とは「損益計算書」「貸借対照表」「キャッシュ...

  • 財務諸表のpoint

    企業(事業)の財務状態や経営成績は基本のこととして、事業資金がどのように動いているのか、という点を注視してほしいと考えま...

  • 損益計算書の見方とは?ポ...

    経営を行う際には損益計算書などの財務諸表を用いて企業の経営分析を行うことがあります。その中でも損益計算書とは一体どのよう...

  • 飲食店の経営にかかる費用...

    飲食店を開業する際には、どのくらいの費用がかかるのだろう、ということを迷っている方も多いと思います。実際に飲食店の特徴と...

  • 収益と収入はどう違うか?

     収益と収入は必ずしも一致しません。収益とは、企業の営業活動の結果生み出された成果であり、増資その他資本取引以外の取引に...

  • 【屋台の開業をお考えの方...

    飲食店の形態の中には屋台を開業することを検討している方も多いと思います。しかし、屋台を開業するにはどのような手順が必要か...

  • 資金繰りが苦しい…主な原...

    資金繰りの悩みを抱えている経営者の中にはその原因や改善方法を知りたいという方がいらっしゃいます。この記事では、資金繰りの...

  • 決算書とは?専門家による...

     損益計算書は、一年間の収益から、費用を差し引いた差額である利益を計算する表です。利益には、①売上総利益、②営業利益、③...

  • 経営のサポート

    規模の大小を問わず、企業トップ(経営者)をサポートする役割(本当の参謀役)が機能していないことが数多く見受けられます。&...

  • なぜ黒字倒産は起こるのか...

    倒産をする企業の中には、黒字なのにもかかわらず倒産をすることもあります。これを黒字倒産といいますが、この黒字倒産はなぜ起...

よく検索されるキーワード

代表税理士紹介

  • 代表税理士
    久我 晴幸(くが はるゆき)
  • 所属団体
    東京税理士会
  • 経歴

    高等学校卒業後2年間、都内の病院に勤務

    昭和59年3月 病院を退職

    昭和59年4月 専門学校に入学し税理士資格を目指す。

    平成5年5月 東京税理士会 世田谷支部(事務所開設)

    平成6年4月 東京税理士会 渋谷支部に移転とともに独立

  • 業務経歴

    (1)税理士事務所 勤務

     税務会計業務(決算、申告業務ほか)

     不動産税務業務(マンション・アパート経営者に関する税務業務)

    (2)不動産鑑定事務所 勤務

     鑑定・調査業務(不動産の現地実査・法令調査から価格査定)

    (3)コンサルティング会社 勤務

     相続・事業承継の相談及び提案業務

     不動産等の活用相談及び提案業務

事務所概要

名称 久我事務所
所属 東京税理士会
代表者 久我 晴幸(くが はるゆき)
所在地 〒140-0011 東京都品川区東大井4-7-22-304
電話番号 03-6433-3232
対応時間 平日10:00~18:00
定休日 土・日・祝日
  • 国際会計基準IFRSコンソーシアム会員
  • 一般社団法人フードアカウンティング協会

ページトップへ