財務・経営分析に関する基礎知識や事例
事業に関する情報は「内部情報」と「外部情報」に分けられます。
内部情報は、既に社内に存在します。
また、内部情報は「数値で表せるもの」と「数値で表せないもの」に分けることができます。・・・ どちらも大切なものです。
数値情報は、これまでの経営判断による行動結果を表したもので、誰がみても同じものです。
大切なのは、この数値を ① どのように見るのか?
そして ② どう活かしていくのか? ということです。
今まで、この数値をどのように捉えていたでしょうか?
数値を見ることが目的ではなく、あくまでも「手段」です。但し、数値を見る前の「数字が正しいもの」であることが前提です。
事業規模の大小を問わず、見受けられることとして次のことが挙げられます。
(A)不適正な会計処理が行われていること(いわゆる、「粉飾」です)
(B)ある会計期間に恣意的な取引などが行われていること
(Aには当たらないものの、節税が目的で行った取引など)
もし、これらのものが含まれているとしたら、正しい分析はできなくなります。
正しい分析ができて、その数値を活かすための対策(計画)が行える訳です。
経営者(経営陣)が、経営結果数値(=行動結果の姿)を常に意識し、これを今後の経営に活かしていかれることを望みます。
そのためのご支援をさせていただきます。
-
損益計算書の見方とは?ポイントをわかりやすく解説
経営を行う際には損益計算書などの財務諸表を用いて企業の経営分析を行うことがあります。その中でも損益計算書とは一体どのようなものなのでしょうか。以下、解説していきます。 損益計算書とは 損益 […]
-
【税理士が解説】経営分析の代表的な手法とは
経営は分析を行うことによってより効果的な経営を行うことができます。その際に行われる経営分析ですが、いくつかの手法があります。経営分析に活用される手法とはどのようなものがあるのでしょうか。以下で詳しく見ていきましょう。&n […]
-
なぜ黒字倒産は起こるのか?原因や対策も併せて詳しく解説
倒産をする企業の中には、黒字なのにもかかわらず倒産をすることもあります。これを黒字倒産といいますが、この黒字倒産はなぜ起こるのでしょうか。本稿では、黒字倒産の原因や対策も含めて、詳しく解説していきます。 黒字倒産はなぜ起 […]
-
資金繰りが苦しい…主な原因や改善のポイントは?
資金繰りの悩みを抱えている経営者の中にはその原因や改善方法を知りたいという方がいらっしゃいます。この記事では、資金繰りの悩みとなる原因と改善方法についてわかりやすく紹介します。 資金繰りが悪化する6つの原因とそ […]
-
財務キャッシュフローがマイナスの時に確認すべきこととは
財務キャッシュフローは、資金繰りの健全性を示す重要な指標です。しかし、マイナスが必ずしも悪いわけではなく、状況に応じた適切な対応が必要です。今回は、財務キャッシュフローがマイナスになった際に確認すべきポイントを解説します […]