キヤノン株式会社 企業分析 / 久我事務所

久我事務所 > ブログ > コラム > キヤノン株式会社 企業分析

キヤノン株式会社 企業分析

リモートワークが推奨され、オフィス複合機など利用が減っています。
コロナ禍の影響が心配されるキヤノン株式会社を分析してみました。

2011~2020年12月期までの10年間の連結財務諸表を分析しました。(2020年は決算短信)

企業力総合評価も各親指標も同じ傾向です。2016年12月期が凹んで、その後総じて失調です。2016年は東芝メディカルシステムズ㈱を買収した年です。

10年を俯瞰すれば、東芝メディカルシステムズ㈱の買収は、残念ながら成功とは言えません。

M&Aの買収額が高すぎた、東芝メディカルシステムズ㈱は、自社よりも企業力の低い会社だった、など考えられます。

検証すべく買収までの10年を見てみましょう。

キヤノン㈱は2016年12月期までの10年、東芝メディカルシステムズ㈱は2016年3月期までの5年を分析しています。2社比較の為、縦軸の数値は両社同じにしています。
(2020年3月期までの上のグラフは縦軸を変動軸にして、変化を感じやすくしています。)


グラフに答えは明確に表示されています。

キヤノン㈱は2016年までジワジワと儲からなくなってきました(営業効率)。そこが悩みどころ。流動性・安全性が良い為、買収余力があり、儲かる会社を探していたのでしょう。一方、東芝メディカルシステムズ㈱は、東芝本体の問題で揺れていている中、儲かっている会社なので、高く売れると処分に白羽の矢が立ったのでしょう。

企業力が低いとはいえ、営業効率が良い会社であったことから、企業選定には成功しています。なので買収価格が高すぎた可能性があります。

キヤノン㈱は、2007年以降、2016年にかけて、㈱アルゴ21、トッキ(株)、OPTOPOL Technology S.A.、Océ N.V.、Molecular Imprints, Inc.、Milestone Group A/S、Axis ABを買収し増収をさせてきました。それでも2007年売上高4兆4814億円・2016年3兆4015億円と、9年間で売上高が1兆799億円も減少しています。(東芝メディカルシステムズ㈱は2016年12月買収なので、2016年のキャノン㈱の連結売上高に含まれていません。)その中での営業効率(売上高利益率)が悪化しています。安全性もジワジワ悪化しています。

①既存ビジネスが儲からなくなった。②買収した会社の利益率が低かった。③買収によるコストが発生した。どれに該当するかは、開示された有価証券報告書からはデータは拾いきれませんが、キヤノン㈱は、自社のことですから分析は可能です。

この問題を解消しない放置したことが、東芝メディカルシステムズ㈱の買収の失敗につながったと考えられます。

資産ボリューム推移を見て下さい。資産総額が2010年からは増加トレンド、資産は未来の費用の貯蔵庫であることから、安全性・営業効率悪化も示唆します。余裕のある方は、資産区分(流動資産、有形固定資産、無形固定資産、投資その他の資産)も考察して下さい。

まとめ

良くない意思決定は、確かにその時に行ったのでしょうが、そうするに至った遠因は遥か以前に始まっていることが多くあります。財務諸表を分析すると、普通は見過ごす問題点も抽出できます。

検索

カレンダー

2025年4月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

カテゴリー

最新記事

アーカイブ

当事務所が提供する基礎知識

  • 飲食店の経営権の譲渡|事...

    飲食店の経営を次の経営者に継承する方法は、株式譲渡による経営権の譲渡もしくは事業譲渡です。事業継承を検討している経営者の...

  • 経営における税の位置づけ...

    事業を進めていく中で「税」が関連してくる場面も存在します。 中小企業において強く感じますが、この「税」というも...

  • ~流動比率~財務・経営分...

     財務・経営分析のための指標の一つに流動比率があります。流動比率とは、流動資産を流動負債で割ったもので、貸借対照表の流動...

  • 【税理士が解説】中小企業...

    中小企業が事業を拡大する際、設備投資は欠かせない要素です。しかし、高額な初期費用がかかるため、資金調達に悩む企業も少なく...

  • 飲食店の事業計画書の作成...

    飲食店を経営する際には、融資などの資金調達を行うことがありますが、その際などに事業計画書を作成することがあります。この事...

  • 財務キャッシュフローがマ...

    財務キャッシュフローは、資金繰りの健全性を示す重要な指標です。しかし、マイナスが必ずしも悪いわけではなく、状況に応じた適...

  • 【税理士が解説】経営分析...

    経営は分析を行うことによってより効果的な経営を行うことができます。その際に行われる経営分析ですが、いくつかの手法がありま...

  • 収益と収入はどう違うか?

     収益と収入は必ずしも一致しません。収益とは、企業の営業活動の結果生み出された成果であり、増資その他資本取引以外の取引に...

  • 財務指標とその比較・分析

    財務数値に基づく主な経営指標としては「収益性」・「安定性」・「成長性」などを思い浮かべることでしょう。 各々一...

  • 損益計算書の見方とは?ポ...

    経営を行う際には損益計算書などの財務諸表を用いて企業の経営分析を行うことがあります。その中でも損益計算書とは一体どのよう...

よく検索されるキーワード

代表税理士紹介

  • 代表税理士
    久我 晴幸(くが はるゆき)
  • 所属団体
    東京税理士会
  • 経歴

    高等学校卒業後2年間、都内の病院に勤務

    昭和59年3月 病院を退職

    昭和59年4月 専門学校に入学し税理士資格を目指す。

    平成5年5月 東京税理士会 世田谷支部(事務所開設)

    平成6年4月 東京税理士会 渋谷支部に移転とともに独立

  • 業務経歴

    (1)税理士事務所 勤務

     税務会計業務(決算、申告業務ほか)

     不動産税務業務(マンション・アパート経営者に関する税務業務)

    (2)不動産鑑定事務所 勤務

     鑑定・調査業務(不動産の現地実査・法令調査から価格査定)

    (3)コンサルティング会社 勤務

     相続・事業承継の相談及び提案業務

     不動産等の活用相談及び提案業務

事務所概要

名称 久我事務所
所属 東京税理士会
代表者 久我 晴幸(くが はるゆき)
所在地 〒140-0011 東京都品川区東大井4-7-22-304
電話番号 03-6433-3232
対応時間 平日10:00~18:00
定休日 土・日・祝日
  • 国際会計基準IFRSコンソーシアム会員
  • 一般社団法人フードアカウンティング協会

ページトップへ