カフェ経営を始めるための資金の目安|できるだけ抑える方法は? / 久我事務所

久我事務所 > 飲食店経営支援 > カフェ経営を始めるための資金の目安|できるだけ抑える方法は?

カフェ経営を始めるための資金の目安|できるだけ抑える方法は?

カフェ経営を始める際、どのくらいの資金が必要か迷う方は多いのではないでしょうか。

カフェ経営に必要な資金や費用を抑える手段について具体的に知りたいという声もよく耳にします。

本記事では、カフェ開業に必要な資金の目安や費用を抑える方法について解説します。

 

カフェ経営に必要な資金の目安とは?

カフェ経営を始めるには、700万円から1300万円程度の開業資金が必要と言われています。

この金額には物件取得費、内装費、広告費、運転資金などが含まれます。

物件取得費や内装費は大きな割合を占めるため、予算計画を立てる際には注意が必要です。

 

カフェ経営の物件取得費や内装費

物件取得費は約150万円から300万円、内装費は約100万円から500万円が目安です。

物件取得費は、立地などの条件によって大きく変わります。

都市部では物件の家賃や保証金が高額になりがちです。

一方、地方では比較的低コストで始められるケースが多いです。

 

広告費や初期在庫費

広告費や初期在庫費は、数十万円が必要です。

広告費に関しては、無限に資金をかけることができてしまいます。

そのため、予算と期待できる効果をあらかじめ考え、計画的に使うと良いです。

 

運転資金

開業後数か月分の運営費を運転資金として準備しておくことで、資金不足のリスクを軽減できます。

 

カフェ経営を始めるための資金をできるだけ抑える方法

カフェ経営を始める際、開業資金を抑えることは大きな課題です。

以下はカフェ経営を始めるための資金をできるだけ抑える方法です。

 

  • 居抜き物件を活用する
  • 高額な備品はリースを利用する
  • DIYでコストを削減する
  • 共同経営や出資者を募る
  • 補助金や助成金を活用する

 

居抜き物件を活用する

居抜き物件は、前の経営者が使用していた設備や内装がそのまま残されている物件のことです。
これを利用すれば、設計費や内装工事費を大幅に削減できます。

 

高額な備品はリースを利用する

業務用冷蔵庫やエスプレッソマシンなど、高額な備品は購入ではなくリースを利用することで初期費用を抑えられます。
ただし、リース契約は長期間利用する場合に割高になることもあるため、注意が必要です。

 

DIYでコストを削減する

塗装や簡単な家具の組み立てを自分で行うことで、内装費用を削減できます。
手作り看板やメニューを作れば、個性を演出することもできます。

 

補助金や助成金を活用する

国や自治体が提供する補助金・助成金を利用する方法もあります。

ただし、条件や手続きが複雑な場合があります。

補助金や助成金を活用する際は税理士に相談することで、適切な補助金の提案や必要書類の作成代行が可能です。

 

まとめ

カフェ経営を始めるには、資金の目安を正確に把握し、効率的な資金調達とコスト削減を計画することが重要です。

税理士のサポートを活用することで、補助金のアドバイスや事業計画の精度を高めることができます。

カフェ開業に関する資金計画や費用削減についてお悩みの方は、ぜひ久我事務所にご相談ください。

当事務所が提供する基礎知識

  • 飲食店の事業計画書の作成...

    飲食店を経営する際には、融資などの資金調達を行うことがありますが、その際などに事業計画書を作成することがあります。この事...

  • 飲食店の損益計算書|経営...

    飲食店の経営を行う際に、損益計算書などの財務諸表を用いて企業の経営分析を行うことがあります。飲食店での損益計算書はどのよ...

  • 人材と事業成長

    経営トップを含め、事業経営においては、「人」が全ての鍵になります。 経営資源という言葉は誰もがご存知でしょう。...

  • 中期経営計画とは?作り方...

    会社経営を行っていく際に必要になってくるものとして経営計画があります。そして、この経営計画の中でも中期経営計画は特に重要...

  • 収益と収入はどう違うか?

     収益と収入は必ずしも一致しません。収益とは、企業の営業活動の結果生み出された成果であり、増資その他資本取引以外の取引に...

  • 資金調達(準備)

    事業を継続していくためには資金が必要ですが、その事業資金を使途で分けると「運転資金」と「設備資金」に区分できます。&nb...

  • 財務指標とその比較・分析

    財務数値に基づく主な経営指標としては「収益性」・「安定性」・「成長性」などを思い浮かべることでしょう。 各々一...

  • 飲食店開業・店舗運営

    お店のコンセプトと店舗選び(店舗づくり)開業に向けての計画(収支計画づくり)人の採用・教育 など 〇立地条件(...

  • 飲食店における運転資金の...

    飲食店を経営するにあたっては運転資金をどのくらい用意しておけばいいのかということが重要になってきます。特にコロナウイルス...

  • 飲食店の業績向上(改善)

    飲食店経営者の抱えている課題として、業績の向上・人材の確保が挙げられます。しかし、これは飲食業に限ったことではありません...

よく検索されるキーワード

代表税理士紹介

  • 代表税理士
    久我 晴幸(くが はるゆき)
  • 所属団体
    東京税理士会
  • 経歴

    高等学校卒業後2年間、都内の病院に勤務

    昭和59年3月 病院を退職

    昭和59年4月 専門学校に入学し税理士資格を目指す。

    平成5年5月 東京税理士会 世田谷支部(事務所開設)

    平成6年4月 東京税理士会 渋谷支部に移転とともに独立

  • 業務経歴

    (1)税理士事務所 勤務

     税務会計業務(決算、申告業務ほか)

     不動産税務業務(マンション・アパート経営者に関する税務業務)

    (2)不動産鑑定事務所 勤務

     鑑定・調査業務(不動産の現地実査・法令調査から価格査定)

    (3)コンサルティング会社 勤務

     相続・事業承継の相談及び提案業務

     不動産等の活用相談及び提案業務

事務所概要

名称 久我事務所
所属 東京税理士会
代表者 久我 晴幸(くが はるゆき)
所在地 〒140-0011 東京都品川区東大井4-7-22-304
電話番号 03-6433-3232
対応時間 平日10:00~18:00
定休日 土・日・祝日
  • 国際会計基準IFRSコンソーシアム会員
  • 一般社団法人フードアカウンティング協会

ページトップへ