損益計算書の見方とは?ポイントをわかりやすく解説
経営を行う際には損益計算書などの財務諸表を用いて企業の経営分析を行うことがあります。
その中でも損益計算書とは一体どのようなものなのでしょうか。
以下、解説していきます。
損益計算書とは
損益計算書とは企業の収入と経費を計算してその企業の利益、損失を示したものです。
利益には主に3つあり、営業利益、経常利益、税引前当期純利益に分けることができます。
これらの数字を計算して可視化することができるように損益計算書があります。
損益計算書の見方とポイント
損益計算書には本業での営業の売上、営業にかかった経費、営業外での売上と経費、特別な売上と経費を記載していきます。
まずは本業での売上と本業での売上を出すためにかかった経費を差し引くことで営業利益を算出していきます。
営業利益とは本業での稼ぐ力を表したものです。
その次に補助金、受取利息などといった本業とは別の売上や収益、そして営業外でかかっている経費を差し引くことで会社の業務としての利益である経常利益を計算することができます。
この経常利益をもって企業が通常の業務を行っていた場合の利益を算出することができます。
そして、最後に特別な収支があった場合にはこれを加算、差し引きし最終的な純利益を計算していきます。
損益計算書を見る際にはまず営業利益がどのような数字になっているか、つまり本業で利益が出ているのかどうか、ということが重要になってきます。
経営戦略に関することは久我事務所までお問い合わせください
久我事務所では、経営コンサルティング、経営支援、財務・経営分析、飲食店経営支援などに関する相談を承っております。
経営戦略についてお困りのことがございましたら、お気軽に当事務所までお問い合わせください。