決算書とは?専門家による読み方解説
損益計算書は、一年間の収益から、費用を差し引いた差額である利益を計算する表です。
利益には、①売上総利益、②営業利益、③経常利益、④税引前当期利益、⑤当期純利益の5つがあります。
①売上総利益
売上総利益は、「売上高-総原価」によって求められます。売上総利益は会社の商品の魅力を示すものです。
調達した材料や商品などにどれだけの付加価値をつけられたのかを示しているからです。
②営業利益
営業利益は、「売上総利益 - 販売費および一般管理費」によって求められます。営業利益は本業での利益を示します。
③経常利益
経常利益は、「営業利益 + 営業外収益 - 営業外費用」によって求められます。経常利益は、経営活動の成果を示す利益です。
④税引前当期利益
税引前当期利益は、「経常利益 + 特別利益 - 特別損失」によって求められます。税引前当期利益により、概算の法人税等納税額が予測できます。
⑤当期純利益
当期純利益は、「税引前利益 - 法人税等」によって求められます。当期純利益により、企業の最終的な利益がわかります。
■貸借対照表
貸借対照表は、ある一時点における企業の財政状況を示します。貸借対照表は、左右に分かれており、左側には資産・右側には負債・純資産が表示されています。なお、右側と左側の合計金額は一致します。
貸借対照表の左側の資産は、調達した資金の運用状況を示しています。また、右側の負債・純資産は、会社の調達した資金の調達方法を示しています。
なお、負債は人に返さなければならないお金であり、純資産は人に返さなくていいお金です。
決算書が読めるようになると、会社の経営がより理解できるようになります。また、会社の経営を財務・経営分析の面からご支援するのは、税理士の仕事です。
久我事務所では、渋谷区、新宿区、品川区、港区を中心としたエリアで、「経営コンサルティング」、「経営支援」、「財務・経営分析」「飲食店経営支援」などに関する相談を承っております。経営コンサル、財務分析、経営分析等、企業や組織の改革・強化は税理士久我事務所にご相談ください。