【税理士が解説】ROEとROAの違いや改善方法など / 久我事務所

久我事務所 > 財務・経営分析 > 【税理士が解説】ROEとROAの違いや改善方法など

【税理士が解説】ROEとROAの違いや改善方法など

企業の経営指標として「ROE」と「ROA」はよく比較されます。

どちらも企業の収益性を評価するうえで欠かせない数値ですが、意味や視点は異なるのです。

この記事では、ROEROAの違いや、それぞれの改善方法について紹介します。

 

ROEROAの基本的な違い

ROEは「自己資本利益率」、ROAは「総資産利益率」を意味します。

いずれも企業の収益性を測る指標ですが、見ている対象が異なります。

 

ROEは株主の資金に対してどれだけ利益を生み出したかを示す数値です。

 計算式は「当期純利益 ÷ 自己資本 × 100」で求められます。

一方、ROAは企業が保有するすべての資産に対して、どれだけ利益を生み出したかを示すものです。

 計算式は「当期純利益 ÷ 総資産 × 100」となります。

つまり、ROEは株主の視点、ROAは経営全体の効率性という視点で企業を評価するものなのです。

 

ROEが高い企業の特徴

ROEが高い企業は、株主からの出資に対して効率良く利益を出していると評価されます。

資本効率が良いとされ、投資家からも高く評価される傾向にあります。

ただし、自己資本が少ないことでROEが高くなる場合もあるため、過度に依存すると財務の安定性が損なわれる可能性もあります。

 

ROAが重視される理由

ROAは総資産を基にしているため、企業が保有する資源をどれだけ有効に活用できているかを判断するのに適しています。

経営効率の指標として、財務や経営管理の現場でも活用されています。

また、自己資本・他人資本を問わず、企業全体の利益創出能力を測るため、ROEよりも安定的な評価が可能です。

 

ROEROAを改善するための取り組み

ROEROAを高めるためには、単に利益を増やすだけでなく、資産や資本をいかに効率的に活用するかが重要なポイントとなります。

短期的な利益だけに着目せず、企業全体の体質改善や戦略的な経営判断が求められます。

 

  • 遊休資産や低収益の資産を整理し、資産全体の回転率を向上させる
  • コスト削減や業務の効率化を図り、営業利益率を引き上げる
  • 成長性や収益性の低い事業を見直し、資源を有望な事業に再配分する

 

さらに、資金調達の手法や負債比率の適正化といった財務戦略も、自己資本や総資産の構成に影響を与えるため、ROEROA改善の一環として検討することが有効です。

これらの取り組みを総合的かつ継続的に実施することで、企業の収益性や効率性の向上が期待できます。

 

まとめ

ROEROAはいずれも企業の経営判断において重要な指標です。

それぞれが示す意味や改善策を正しく理解し、バランス良く活用することが求められます。

 指標の改善には財務面からの分析だけでなく、実務的な経営判断も必要なのです。

自社の財務状況や業種特性に合わせた対応を行うためには、税務や経営に精通した税理士に相談することをおすすめいたします。

当事務所が提供する基礎知識

  • 飲食店の損益計算書|経営...

    飲食店の経営を行う際に、損益計算書などの財務諸表を用いて企業の経営分析を行うことがあります。飲食店での損益計算書はどのよ...

  • 【屋台の開業をお考えの方...

    飲食店の形態の中には屋台を開業することを検討している方も多いと思います。しかし、屋台を開業するにはどのような手順が必要か...

  • 【税理士が解説】経営分析...

    経営は分析を行うことによってより効果的な経営を行うことができます。その際に行われる経営分析ですが、いくつかの手法がありま...

  • 【税理士が解説】ROEと...

    企業の経営指標として「ROE」と「ROA」はよく比較されます。どちらも企業の収益性を評価するうえで欠かせない数値ですが、...

  • 飲食店の経営にかかる費用...

    飲食店を開業する際には、どのくらいの費用がかかるのだろう、ということを迷っている方も多いと思います。実際に飲食店の特徴と...

  • カフェ経営を始めるための...

    カフェ経営を始める際、どのくらいの資金が必要か迷う方は多いのではないでしょうか。カフェ経営に必要な資金や費用を抑える手段...

  • 税理士ができる飲食店の開...

    飲食店を開業するには、資金調達や税務、経営計画など、多くの準備が必要です。中でも、見落とされがちなのが、開業段階からの専...

  • 財務指標とその比較・分析

    財務数値に基づく主な経営指標としては「収益性」・「安定性」・「成長性」などを思い浮かべることでしょう。 各々一...

  • 資金繰りが苦しい…主な原...

    資金繰りの悩みを抱えている経営者の中にはその原因や改善方法を知りたいという方がいらっしゃいます。この記事では、資金繰りの...

  • 中期経営計画とは?作り方...

    会社経営を行っていく際に必要になってくるものとして経営計画があります。そして、この経営計画の中でも中期経営計画は特に重要...

よく検索されるキーワード

代表税理士紹介

  • 代表税理士
    久我 晴幸(くが はるゆき)
  • 所属団体
    東京税理士会
  • 経歴

    高等学校卒業後2年間、都内の病院に勤務

    昭和59年3月 病院を退職

    昭和59年4月 専門学校に入学し税理士資格を目指す。

    平成5年5月 東京税理士会 世田谷支部(事務所開設)

    平成6年4月 東京税理士会 渋谷支部に移転とともに独立

  • 業務経歴

    (1)税理士事務所 勤務

     税務会計業務(決算、申告業務ほか)

     不動産税務業務(マンション・アパート経営者に関する税務業務)

    (2)不動産鑑定事務所 勤務

     鑑定・調査業務(不動産の現地実査・法令調査から価格査定)

    (3)コンサルティング会社 勤務

     相続・事業承継の相談及び提案業務

     不動産等の活用相談及び提案業務

事務所概要

名称 久我事務所
所属 東京税理士会
代表者 久我 晴幸(くが はるゆき)
所在地 〒140-0011 東京都品川区東大井4-7-22-304
電話番号 03-6433-3232
対応時間 平日10:00~18:00
定休日 土・日・祝日
  • 国際会計基準IFRSコンソーシアム会員

ページトップへ