資金繰りが苦しい…主な原因や改善のポイントは?
資金繰りの悩みを抱えている経営者の中にはその原因や改善方法を知りたいという方がいらっしゃいます。
この記事では、資金繰りの悩みとなる原因と改善方法についてわかりやすく紹介します。
資金繰りが悪化する6つの原因とそれぞれの解決方法
資金繰りの悩みの原因として一般的なものには、次のものがあります。
- 継続的な赤字
- 投資の失敗
- 売掛金の未回収
- 入金サイトと支払サイトのバランスが悪い
- 借入による資金調達の増加
- お金の流れを把握していない
それぞれの原因について、どのように資金繰りの悪化につながるのかを説明します。
さらに原因ごとの改善方法についても取り上げているので、参考にしてください。
継続的な赤字
継続的な赤字は資金繰りを悪化させる原因の1つです。
赤字が続くと、手元資金が減少し、賃料・人件費・光熱費・材料費などの月々の経費の支払いが難しくなります。
赤字状態が続くなら倒産という最悪の結果になるかもしれません。
赤字が続く原因として一般的なものは以下の通りです。
- 商品もしくはサービス提供による売上が減少している
- 仕入れ費用の増加
- 借入などによる有利子負債の増加
- 不良在庫の増加
赤字の原因がわかれば、その原因を改善することで資金繰りの悩みを解決できます。
たとえば赤字の原因が売上の減少であるなら、赤字事業の縮小や撤退を検討してください。
不良在庫の増加が原因なら、仕入れ量や仕入れ内容を再検討し適正在庫を維持することで資金繰りの改善を図れます。
投資の失敗
資金運用で不動産投資や株式投資をしており、それによる損失が資金繰り悪化の原因となるケースがあります。
投資失敗の別の例は、設備投資のために銀行から融資を受けたが、予想通りに売上が伸びないので、銀行への毎月の返済が苦しくなり資金繰りが悪化するというケースです。
設備投資の失敗による資金繰りの悪化であれば、改善策の一手としてまずは借入額のリスケジュールで返済額を減らすことができるでしょう。
設備を売却して借入分を相殺することも考えられますが、それは一般的に難しいのです。
したがって、その事業からの徹底・設備を賃貸で貸し出す・他の事業で損失を補填するなどの方法で、資金繰りがこれ以上悪化するのを防ぎ改善を目指していくことになります。
売掛金の未回収
掛取引による取引で売掛先からの売掛金の入金がいつも遅れる、売掛金未回収があるという状況が原因となり資金繰りが悪化することがあります。
売掛金の入金が遅れる、売掛先の倒産や業績不振で未回収になるという状況になれば、手元に入ってくる資金が不足するので、支払に必要な資金が不足する資金ショートを起こすかもしれません。
さらに、商品やサービスが売れて売上が上がっているのに、支払に必要な資金が不足してしまえば、黒字倒産のリスクが高まります。
売掛金の未回収が原因で資金繰りが悪化しているなら、改善策として、売掛先への支払いの督促や回収方法を再検討できます。
売掛債権をサービス提供事業者に譲渡して資金調達するファクタリングを使えば、売掛金を入金期日より前に資金化でき、売掛金未回収を防ぐことも可能です。
入金サイトと支払サイトのバランスが悪い
売掛金の入金サイトと買掛金の支払いサイトのバランスが悪い場合、それも資金繰り悪化の原因となります。
たとえば、自社の商品を販売した後、販売先による入金は2ヶ月後、商品製造に必要な材料の仕入れ代を仕入先に支払うのが仕入れから1ヶ月後という場合、支払の方が入金よりも先です。
したがって、このケースでは、売上が黒字でも支払に必要な資金が不足することが考えられます。
入金サイトと支払サイトのバランスが悪いことが原因で資金不足に陥っているなら、改善策として取引先や仕入先と相談し、入金サイトを短縮してもらう、もしくは支払いサイトを延ばしてもらうことなどを交渉できるでしょう。
入金サイトの短縮には、入金期日よりも前に売掛金を資金化できるファクタリングを使うことも可能です。
借入による資金調達の増加
銀行融資やノンバンクからのビジネスローンの融資が増えると、返済額が増えるので、それが原因となり資金繰りが悪化します。
借入の増加が資金繰り悪化の原因なら、借入以外の資金調達手段を用意することで資金繰りの悪化を改善することが必要です。
借入以外の資金調達手段としては、固定資産の売却、売掛債権の売却、不動産を利用したリースバックといったアセットファイナンスが利用できます。
お金の流れを把握していない
お金の流れをきちんと把握していない、いわゆる「どんぶり勘定」で経営をおこなうことが資金繰り悪化の原因の1つです。
「資金繰り表」を作成すれば、自社の資金繰りを把握できるので、資金繰りを改善することができます。
まとめ
この記事では資金繰りが悪化する原因6つとそれぞれの解決方法について紹介しました。
資金繰りの悩みがあれば、経営コンサルティングや財務・経営分析で専門的な知識と実績がある税理士事務所に相談することをおすすめします。